展覧会

ちくごist 尾花成春

2024.4.20(土)‐2024.7.7(日)

ちくごist 尾花成春

青木繁や坂本繁二郎を育んだ久留米及び筑後の地にゆかりのある作家を紹介する「ちくごist」シリーズ。その第1弾として、現在のうきは市に生まれた尾花成春(1926-2016)を取り上げます。

ほとんど独学で絵を学んだ尾花は、戦後復興期の福岡で活動を開始。県展や自由美術展で入選・受賞を重ねて頭角を現しますが、1957年からはそれまでのキャリアをすべて捨てて、福岡の前衛美術集団「九州派」に参加。立体作品やインスタレーションなど時流に沿いながら表現の幅を広げます。1972年からは再び絵画中心の制作に戻り、15年以上描き続けた「筑後川シリーズ」、四国や国東半島に取材した「海シリーズ」など、具象・抽象を問わず様々な作品を展開しました。
本展では、初期から晩年までの作品約100点に資料も加え、ひたすら筑後で制作することにこだわった尾花成春の全貌を紹介します。

出品目録(PDF/134KB)

見どころ

変化し続ける作品

廃材やアスファルトを使った「九州派」時代の作品、具象的に筑後川の草むらを描いた「筑後川シリーズ」、楽曲からイメージを抽出した「音楽シリーズ」など、尾花は抽象・具象の境界を軽々と飛び越えながら、様式や技法を目まぐるしく変化させました。初の大規模な展覧会となる本展では、初めて描いた油絵から絶筆まで、常に変化を求め続けた画家・尾花成春の画業をたどります。

  • 《初めての油絵》1941年 個人蔵
    《初めての油絵》1941年 個人蔵
  • 《海よりの風景》1993年 個人蔵
    《海よりの風景》1993年 個人蔵
  • 《リスト交響詩第1番「山上にて聞きしこと」》1997年 個人蔵
    《リスト交響詩第1番「山上にて聞きしこと」》1997年 個人蔵

筑後の風景

幼い頃に耳納連山から見下ろした菜の花畑一面の筑後平野。それが尾花の原風景であり、《黄色い風景》の連作はその時の印象を描いたものです。また、1972年から尾花は15年以上にわたり筑後川の草むらを描き続けました。その背景には、自分を生み育ててくれた筑後平野の根源に迫りたいという画家の執念がありました。

  • 《黄色い風景》1958年 久留米市美術館
    《黄色い風景》1958年 久留米市美術館
  • 《―筑後川より―朝羽大橋(上側)》1987年 個人蔵
    《―筑後川より―朝羽大橋(上側)》1987年 個人蔵
  • 《筑後川三部作(天地水)》1988年 個人蔵
    《筑後川三部作(天地水)》1988年 個人蔵

黒の世界

尾花が黒色を多用するようになるのは1990年代から。画家はこの色を「筑後の色」だと語りました。その後、ひたすらに黒を塗り込める「黒のシリーズ」などを展開。そして、晩年の「渓谷にて想うこと」や「花に語る」といったシリーズでは、老子の思想から影響を受けて、無限に広がる「玄」としての黒を追求しています。

  • 《存在の意(国東の海より)》1993年 個人蔵
    《存在の意(国東の海より)》1993年 個人蔵
  • 《渓谷にて想うこと(大分県前津江)》2009年 個人蔵
    《渓谷にて想うこと(大分県前津江)》2009年 個人蔵
  • 《花に語る》2010年 個人蔵
    《花に語る》2010年 個人蔵

基本情報

会期
2024.04.20(土)-2024.07.07(日)
会場
久留米市美術館
入館料
個人 団体
一般 700円 500円
シニア 400円 200円
大学生 400円 200円
高校生以下 無料 無料
前売り (Pコード686-437/Lコード86706) 400円
*身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳等の交付を受けている方とその介護者1名は、無料。
*団体料金は15名以上、シニアは65歳以上。
*前売券はチケットぴあ、ローソン各店にて会期1ヶ月前より販売。
*上記料金にて石橋正二郎記念館もご覧いただけます。
*メンバーシップ「みゅ〜ず」の会員の方は、こちらをご覧ください。
主催
久留米市美術館、毎日新聞社、RKB毎日放送
協力
Gallery光画堂
後援
久留米市教育委員会、うきは市、うきは市教育委員会
スペシャル パートナー
株式会社ブリヂストン
オフィシャル パートナー
学校法人久留米大学、株式会社筑邦銀行、株式会社森光商店、喜多村石油株式会社、株式会社ユー・エス・イー

関連イベント

ページの先頭へ