広島県呉市安浦町出身の南薫造(1883-1950)は、日本近代洋画史を彩る画家の一人です。その活躍の時期は、明治末から昭和の戦後間もなくの頃にあたり、まさに日本洋画が成熟していく時期と重なります。
没後70年を記念して開催する本展は、東京美術学校在学中の作品に始まり、ヨーロッパ留学時代の作品、文展や帝展、日展の出品作、アジア各地に取材した風景画など、初期から晩年までの画業の全貌を紹介する初の大規模な回顧展です。郷里・瀬戸内の光を思わせる豊かな色彩の世界をお楽しみください。
南薫造 みなみ くんぞう
1902-07 東京美術学校で岡田三郎助に師事。
1907-10 イギリスに留学。ロンドンを拠点に欧米各地を巡歴。
1910 白樺社主催「南薫造・有島壬生馬滞欧記念絵画展」で滞欧作を発表。
1910-12 自画自刻自摺による創作版画を手がける。
1916 文展審査員。初めてインド訪問、以降、台湾・中国などアジア各地に取材。
1932-43 東京美術学校教授を務める。
1944 郷里に疎開。
1945 空襲により東京大久保百人町の自宅アトリエを失う。
1950 郷里にて死去。
「初期 美校時代」「留学時代」「帰国後の活躍」「郷里での活動」の4章で構成。初期から晩年までの画業を総数201点の作品と51点の資料で紹介します。※水彩、版画などは、半期ずつの展示(前期7/3-8/1、後期8/3-8/29)
中学時代、大下藤次郎の『水彩画之栞』を手に入れた南薫造は、水彩画ブームの中で画家を志します。東京美術学校を卒業後、彼が留学先に選んだのは水彩画の本場イギリスでした。帰国後も日本水彩画会に創立時から関わり、水彩画制作は生涯つづけられます。
1910年、留学から帰国した南は、文展などに意欲作を発表し、新進画家として画壇に迎えられます。この時期、留学仲間で後に陶芸家となる富本憲吉と自画自刻自摺による木版画制作にも励みます。
スケッチブックや絵日記、留学仲間から届いた絵葉書など、戦災を免れた貴重な資料から、写生を大事にした画家の姿勢や人間性を知ることができます。
東京美術学校で岡田三郎助に師事し、イギリスを中心にヨーロッパで制作に励んで帰国した南薫造の作風は、明るい色彩を特徴とし、年々豊かさを増していきます。その温かく豊かな色彩は、郷里・瀬戸内の光に育まれたものと言えるでしょう。
個人 | 団体 | |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 800円 |
シニア | 700円 | 500円 |
大学生 | 500円 | 300円 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
前売り (Pコード685-529/Lコード86702) | 600円 |