展覧会

没後50年 坂本繁二郎展

2019.04.06(土) - 2019.06.09(日)

没後50年 坂本繁二郎展

「巨星が落ちた。」坂本繁二郎の死を筑後地方の新聞ではそう大きく伝えました。それから50年経った今年、彼の生まれ故郷である久留米で、展覧会を開催します。
坂本繁二郎(1882-1969)は、福岡県久留米市に生まれ、ヨーロッパ留学から帰国後は久留米近郊の八女市を制作の地に選び、その地で生涯を終えました。
坂本は、ヨーロッパ留学までは牛を、帰国後は馬を、戦後は身の回りの静物、なかでも能面を、最晩年は月をおもにテーマとして取り上げました。
本展では、坂本が生涯描きつづけた静物画にとくに注目し、彼の絵画が成熟していく過程を人生の歩みとともに明らかにしていきます。その充実した人生と静寂な絵画世界が、多くの人を魅了するにちがいありません。
同じ年、同じ久留米に生まれた青木繁(1882-1911)は、坂本の親友でもありライバルでもありました。展覧会では二人の関係も紹介します。

出品目録(PDF/1.1MB)

見どころ

坂本少年を画家の道へ導いた二人

幼少より絵が上手く神童と呼ばれた坂本の、早熟な画才がうかがえる水墨画の大作や、坂本少年に初めて油絵の手ほどきをした久留米の洋画家・森三美(1872-1913)の作品、そして坂本が20歳で上京するきっかけを作った、同郷・同年生まれの青木繁(1882-1911)の作品もあわせて紹介します。

  • 《立石谷》1897年頃
    《立石谷》1897年頃
  • 森三美《筑後風景》1910年頃
    森三美《筑後風景》1910年頃
  • 青木繁《朝日(絶筆)》1910年<br />
佐賀県立小城高等学校黄城会蔵<br />
    青木繁《朝日(絶筆)》1910年
    佐賀県立小城高等学校黄城会蔵

東京、パリ、八女時代の代表作

東京で若手画家として活躍していた頃の牛、フランス留学中の風景画や人物画、八女にアトリエを構えてからの馬など、坂本の画業の各時代を代表する作品が登場します。

  • 《牛》1920年<br />
石橋財団ブリヂストン美術館蔵
    《牛》1920年
    石橋財団ブリヂストン美術館蔵
  • 《帽子を持てる女》1923年<br />
石橋財団ブリヂストン美術館蔵
    《帽子を持てる女》1923年
    石橋財団ブリヂストン美術館蔵
  • 《水より上る馬》1937年<br />
東京国立近代美術館蔵
    《水より上る馬》1937年
    東京国立近代美術館蔵

充実した静物画シリーズ

果物や植木鉢、能面などをモティーフとして繰り返し描かれた静物画は、淡く微妙な色調に厳かな静謐さを湛え、坂本芸術の到達点を示しています。本展ではこれら静物画を約60点ご紹介します。最晩年の幻想的な月の絵にも、坂本の衰えぬ芸術への探求が表れています。

  • 《林檎と馬鈴薯》1940年<br />
京都国立近代美術館蔵
    《林檎と馬鈴薯》1940年
    京都国立近代美術館蔵
  • 《能面と鼓の胴》1962年<br />
石橋財団ブリヂストン美術館蔵
    《能面と鼓の胴》1962年
    石橋財団ブリヂストン美術館蔵
  • 《櫨の月》1967年<br />
メナード美術館蔵
    《櫨の月》1967年
    メナード美術館蔵

基本情報

会期
2019.04.6(土) - 2019.06.9(日)
会場
久留米市美術館 本館2階
入館料
個人 団体
一般 1,000円 800円
シニア 700円 500円
大学生 500円 300円
高校生以下 無料 無料
前売り (Pコード769-560 /Lコード86691) 600円
*団体料金は15名以上、シニアは65歳以上。
*障害者の方は手帳をご提示いただきますと、ご本人と介護者1名が一般個人料金の半額となります。
*前売券はチケットぴあ、ローソン各店にて展覧会開始日の約1か月前より販売。
*メンバーシップ「みゅ〜ず」のミュージアム会員は無料(年間フリーパス特典有り。同伴者1名まで無料)、スタンダード会員は団体料金にてご入館いただけます。
*メンバーシップ「みゅ〜ず」の会員制度は、こちらをご覧ください。
主催
久留米市美術館、毎日新聞社、RKB毎日放送
特別助成
公益財団法人石橋財団
後援
久留米市教育委員会

関連イベント

ページの先頭へ